ーコウモリ駆除を自分で行う方法と注意点ー - 泰商サービス
NEWS

ーコウモリ駆除を自分で行う方法と注意点ー

Pocket

 

コウモリ駆除を自分で行う方法とそのメリット・デメリット

コウモリが自宅に住み着くと、糞や尿による悪臭や衛生面での問題が発生します。駆除業者に依頼するのも一つの方法ですが、コウモリ駆除を自分で行うことも可能です。自分で駆除する場合、コストを抑えられるメリットがありますが、注意点も多いため、しっかりと計画を立てる必要があります。

この記事では、コウモリ駆除を自分で行う方法、必要な道具、注意点、そして安全に駆除を進めるためのポイントを解説します。

 

コウモリ駆除を自分で行うメリット

自分でコウモリ駆除を行う最大のメリットは、駆除業者に依頼する費用を抑えられることです。駆除業者に依頼すると数万円かかる場合がありますが、自分で駆除することで費用を最小限に抑えられます。さらに、業者に頼むと時間がかかることもありますが、自分でやれば自分のペースで進めることができます。

また、コウモリに関する知識を深めることができ、再発防止にも役立ちます。駆除方法やコウモリの生態について学ぶことは、今後の問題予防にもつながります。

 

自分で駆除するために必要な道具

コウモリ駆除を自分で行うためには、いくつかの道具が必要です。以下の道具を準備しておくと、作業がスムーズに進みます。

1. 防護服
コウモリの糞や尿には病原菌が含まれていることがあるため、適切な防護服を着用しましょう。長袖・長ズボンの服に加えて、手袋とマスクも必須です。

2. 忌避剤
コウモリを追い出すためには、忌避剤を使用するのが効果的です。市販されているコウモリ忌避スプレーや、ハーブ系の忌避剤を使うことが一般的です。

3. 封鎖用のネットやシート
コウモリが再び侵入しないように、入り口となる隙間を封鎖するためのネットやシートを準備します。これにより、コウモリが再発しないように防ぐことができます。

4. ステップラダーや脚立
コウモリが屋根裏や高い場所に巣を作っていることが多いため、作業を安全に行うためのステップラダーが必要です。

5. 掃除用具
コウモリが住み着いていた場所を清掃するために、掃除機や雑巾、消毒液が必要です。糞や尿の除去を行い、衛生面を保つことが重要です。

 

コウモリ駆除のステップ

自分でコウモリ駆除を行う際は、計画的に進めることが大切です。以下のステップで駆除を行うことができます。

1. コウモリの巣の場所を確認する
コウモリがどこに巣を作っているのか、まずは確認しましょう。屋根裏、壁の隙間、換気口などが一般的な巣作りの場所です。昼間にコウモリがいない時間帯に確認することをお勧めします。

2. コウモリの出入り口を封鎖する
コウモリが出入りする場所を確認したら、その入り口を一時的に封鎖します。この段階では完全に封鎖せず、コウモリが出て行く時間帯を待ちます。コウモリが巣に戻れなくなると困るため、駆除のタイミングは慎重に決めましょう。

3. 忌避剤を使って追い出す
コウモリが巣に戻ってくる時間帯に、忌避剤を使って追い出します。忌避剤はコウモリに不快感を与え、巣を離れさせる効果があります。

4. 再発防止のために隙間を封鎖する
コウモリを追い出した後は、巣作りの原因となった隙間や穴をしっかりと封鎖します。これを行わないと、再びコウモリが侵入してしまう可能性があります。

5. 清掃と消毒を行う
駆除後は、コウモリが残した糞や尿をしっかりと清掃し、消毒を行いましょう。これにより、健康リスクを避けることができます。

 

コウモリ駆除を自分で行う際の注意点

コウモリ駆除を自分で行う場合、いくつかの注意点があります。安全に作業を進めるために、以下のポイントを確認しておきましょう。

 

コウモリの生態について知っておくこと

コウモリは夜行性で、昼間は巣に隠れていることが多いです。駆除作業を行う時間帯としては、昼間にコウモリが巣にいない時間帯を選ぶことが重要です。また、コウモリの糞には病原菌が含まれていることがあるため、必ず防護服を着用して作業を行いましょう。

 

駆除作業中の安全性

高所作業や巣の清掃作業を行う場合、安全性が非常に重要です。作業中に落下や怪我をしないように、しっかりとした足場を作り、安全を確保した上で作業を行いましょう。また、屋根裏などの狭い場所で作業を行う場合は、十分な照明を確保して、視界を良好に保ちましょう。

 

法律や地域のルールを守る

コウモリは保護対象となっていることがあり、駆除には許可が必要な場合があります。駆除を行う前に、地元の行政機関に確認し、法律に則った方法で駆除を行いましょう。

 

コウモリ駆除後の予防策

コウモリを駆除した後は、再発防止のために隙間を完全に封鎖することが重要です。また、コウモリが好む環境を作らないよう、屋根裏や換気口を定期的に点検し、異常があればすぐに対応することが大切です。

 

まとめ

コウモリ駆除を自分で行うことは可能ですが、安全に進めるためにはしっかりと準備をし、注意点を守ることが大切です。事前に必要な道具や駆除方法を確認し、適切な手順で作業を進めることが重要になります。

自分で駆除することで費用を抑えることができますが、作業中の安全性や法的な要件をしっかりと確認し、適切に対応しましょう。特に、コウモリは鳥獣保護法によって保護されているため、違法な駆除を行わないよう注意が必要です。また、コウモリの糞には病原菌が含まれていることもあるため、防護マスクや手袋を着用し、衛生管理にも気を配ることが大切です。

さらに、一度駆除しただけでは再び侵入される可能性があるため、侵入口をしっかりと封鎖し、定期的に点検を行うことも忘れてはいけません。もし自分での駆除が難しいと感じた場合は、専門業者に依頼することを検討するのも一つの方法です。専門業者に依頼すれば、確実な駆除と侵入防止対策を施してもらえるため、長期的に安心して生活できる環境を整えることができます。

長野県南佐久郡の害鳥・害獣・害虫駆除は、泰商サービス

会社名:泰商サービス

住所:〒384-0503 長野県南佐久郡佐久穂町大字海瀬4031-1

TEL:0267-88-6373

営業時間・定休日:なし

お見積もり無料!!
お気軽にご相談ください
電話 0267-88-6373