コウモリ駆除で発見するフンは危険!除去方法や消毒方法を紹介! - 泰商サービス
NEWS

コウモリ駆除で発見するフンは危険!除去方法や消毒方法を紹介!

Pocket

 

コウモリ駆除や対策で、コウモリがいると思われる場所に行くと、必ず目にするのがフンです。
見た目の汚さ以上にコウモリのフンは危険な感染症の原因になったり、害虫の餌になるなど多くの被害をもたらします。

 

そのため、コウモリの侵入があった場合、コウモリ駆除や追い出しだけでなく家にあるフンの消毒をする必要もあるのです。

 

そこで今回は、コウモリ駆除の際に発見したフンの除去方法や薬剤を使った消毒方法、それらの作業中に必要な作業内容を中心に解説します。

 

これらの情報を知ることで、安心してコウモリのフンの処理ができるようになるでしょう。

 

コウモリ駆除をしていると遭遇するフンの特徴

コウモリ駆除をしていると、必ず遭遇するのがフンです。

 

しかし、全てのフンがコウモリではなく、中には、ハト、ネズミといった他の動物のフンということも少なくありません。
ここでは、コウモリのフンがどのようなものなのか、その特徴を説明し、コウモリがフンをする場所を解説していきましょう。

 

まず、コウモリのフンの特徴について、大きさや色合い、質感について見ています。
大きさは、1つあたり5~10mmで、これはネズミのフンに比べて小さめです。

 

実際ネズミのフンは、最大で20mmとコウモリのフンの倍近いサイズです。
さらにコウモリのフンが均一なサイズなのに対し、ネズミのフンはサイズがバラバラです。

 

この時点でネズミのフンとの違いが判るでしょう。

 

色合いは、黒っぽい色で、ネズミのフンやハトのフンが灰色やこげ茶のものが多いのとは対照的です。
質感は、水分がないため、ぱさぱさとしています。

 

形は細長くよじれているものがほとんどで、床に積みあがっているのではなく外壁についている特徴があります。
家に住み着くコウモリは日本の場合、アブラコウモリと呼ばれる小型の種です。

 

しかし、頻繁にフンをすることや多くの個体が集団で生活している上、トイレと決めた場所に集中してフンを出しているため、フンの量が相当なものになっていることも少なくありません。

 

ネズミやハトなどは、水分量が多いため、ある程度時間が経過していても何となくベタ付きますし、様々な場所に散乱していることがほとんどです。

 

このようにしてコウモリのフンかどうかを見分けることができるでしょう。

次にコウモリがよくフンをする場所は次の3か所に多い傾向です。

 

軒先

コウモリは、屋根裏や室外機の裏などを住処にします。
そのため、それらに入る前に軒先などにフンをすることが少なくありません。

 

屋根の下

同様に屋根の下も屋根裏に入る前にすることが多くあります。
屋根の下にフンがたくさん固まっていたら、コウモリが住んでいる可能性は十分にあるといえるでしょう。

 

ベランダ

ベランダを歩くと隅に多くのコウモリのフンを見つけることができます。
まとまって同じ個所にフンがたまっていたら、その近くに巣があるはずです。

 

また、まれに屋根裏から室内の隙間があれば、そこにフンをすることもあります。
これは、床下や玄関、外壁と断熱材の間といったあらゆる場所にフンをするネズミとは対照的です。

 

コウモリのフンの危険性

コウモリのフンは危険です。

 

その理由として、病原菌や寄生虫が含まれていること、乾燥しているので空気中に放たれてしまうこと、害虫を呼び寄せてしまうこと、さらに住宅を破損させてしまうことが挙げられます。

 

病原菌や寄生虫が含まれていること

まず、コウモリのフンには次のような危険な病気の病原菌が含まれています。

 

・狂犬病
・ヒストプラズマ症
・アルボウイルス感染症
・喘息やアレルギー

 

狂犬病については、死に至ることもあるので、非常に危険です。
全てのコウモリのフンに含まれているわけではありませんが、扱う際には、あるものと考えて接する必要があるでしょう。

 

乾燥しているので空気中に放たれてしまうこと

次に乾燥しているため、短時間で一部が粉末状になり空気中に漂います。

 

この状態をエアロゾルと言います。
エアロゾルのような形になってしまうと体内に入りやすくなり、健康被害も出やすいのです。

 

害虫を呼び寄せてしまうこと

3つ目は、コウモリのフンが害虫を呼び寄せてしまうことです。

 

コウモリのフンが持つ悪臭は、ゴキブリ、ハエ、ダニ、ノミといった害虫が好みます。
それによって、コウモリを放置してしまったために余計な害虫も家の中に引き入れてしまうのです。

 

住宅を破損させてしまうこと

最後が住宅を破損させることです。
フンの量や成分は、建材へダメージを与えます。

 

最悪、腐食の原因となって、天井が抜けたり、床が抜けたり、外壁が破損したりといったケースにつながることもあるでしょう。
ここまで来てしまうと、修繕やリフォームに相当な費用が発生してしまいます。

 

このようになってしまうコウモリのフンについて、その除去方法や消毒方法を次の項目で見ていきましょう。

 

コウモリ駆除で発見したフンの除去や消毒方法

コウモリ駆除の途中で発見したコウモリのフンの除去や消毒方法を紹介します。

 

フンの除去は、マスク、手袋、可能であればゴーグルを用意して、捨てるつもりの服装で対応しましょう。
そしてごみ袋、捨てるつもりで使用する小型のほうき、普通サイズ以上のちりとりを用意して片づけます。
さらにおすすめとしてアルコールなどの入った消毒スプレーを用意しましょう。

 

最初にスプレーで少しフンを湿らせてエアロゾルが出ないようにします。
次にほうきとちりとりでフンをかきとり、二重にした袋へ捨てましょう。

 

そして、ほうきやちりとりも一緒に捨ててしまいます。
もったいないように感じますが、病原菌で汚染されている可能性があるため、感染予防の意味で重要です。

 

除去したら消毒をしましょう。
ここでは、消毒スプレー、いらない雑巾、そして消臭スプレーを用意します。

 

最初に捨てる雑巾で軽く拭いてから、フンがあった場所に消毒スプレーをたっぷり吹きかけます。
そして、空間に吹きかけてエアロゾルの飛散もおさえましょう。

 

最後に臭いを消す意味で消臭スプレーをかけます。

 

コウモリのフンが増えないようにするには?

コウモリのフンが増えないようにするには、片づけた場所にダニ駆除剤やコウモリ駆除剤をかけたり、置いたりします。
これによってダニが集まらないようにして清潔な環境を作り、コウモリを近づけさせないようにします。
コウモリがいなくなればフンも出ません。

 

ただ、徹底的にフンを出さないようにするためには、コウモリ駆除の専門業者に依頼するのもポイントです。

 

まとめ

コウモリ駆除をする際には、フンの除去だけでなく消毒も必要です。
家に侵入してくるコウモリの種類は、フンを多く出す種類なので、使い捨てのほうきやちりとりで一気に除去しましょう。

 

そして、コウモリ駆除剤を吹きかけて再びコウモリがやってくるのを予防します。
さらに徹底的に予防したい場合は、コウモリ駆除の専門業者を検討するのもおすすめです。

 

長野県南佐久郡の害鳥・害獣・害虫駆除は、泰商サービス

会社名:泰商サービス

住所:〒384-0503 長野県南佐久郡佐久穂町大字海瀬4031-1

TEL:0267-88-6373

営業時間・定休日:なし

お見積もり無料!!
お気軽にご相談ください
電話 0267-88-6373